top of page

​「やさしい日本語」「やさしい傾聴」のコツ

 いつも話したり書いたりしている言葉を「やさしい日本語」にするためには、すこしコツが必要です。ここでは、弘前大学社会言語学研修室が考案したルール※を基に日本語ボランティア活動での経験から考えた<やさしい日本語>話しことばの簡単なコツをご紹介します。

 今回、ご紹介するのは「みかたさ(味方さ)」です!この4文字、つまり4つのポイントに気をつけるだけで「やさしい日本語」で話すことができます。分かりやすい日本語が必要な外国人など、少数派(マイノリティ)の人々の「味方」になってほしいという願いが込められています。

 でも、残念ながらルールやコツは万能ではありません。話す相手によって調整が必要になります。このような調整は日本人同士でも日常的に行っていることです。小さな子どもと話すときには難しそうな言葉は使わないとか、趣味が違う友だちに自分の趣味の話をするときには専門用語は使わないとか、耳が聞こえにくい人と話すときにはゆっくりはっきり話す、などなど当たり前に行っていることの延長線上の調整です。日本語が母語でない人が相手なら、その人の日本語レベルを確かめながら調整して話すことになるでしょう。会話は中身が大切です。ルールやコツにあまりこだわりすぎないで、いろいろな人とたくさん話すことで「やさしい日本語」のコツがつかめてくるでしょう!そして何より一番大切なのは、相手の立場に思いをはせる「優しい」気持ちです。

※「やさしい日本語」は弘前大学社会言語学研修室の佐藤和之教授によって阪神淡路大震災を機に外国人の減災を目的に考案され、佐藤教授とゼミの学生の方々によって研究されてきました。

「やさしい日本語」書きことばについては、出入国在留管理庁と文化庁が作った「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」があります。

2022年10月に「やさしい日本語」話しことばのポイントが、出入国在留管理庁で公開されました。

やさしい日本語のコツ <みかたさ(味方さ)>

: じかい文で
: んたんな言葉で
1文に情報は1つ
熟語・漢語ではなく、やまと言葉
カタカナ語は避ける
擬音語・擬態語は避ける
例)「ズキズキ痛い」「そっと触る」などは避ける
敬語は避ける(「~です・~ます」で)
: 例を出す(とえば)
具体的な例をたくさん出す
: 省略しないで、いごまで
「だれが、どうした」「なにが、どんなだ」をきちんと言う
★ スマホ!
スマホの翻訳も使って!
画像や動画を使って!
やさしい日本語

 「やさしい傾聴」とは、相手の話を「積極的に聴く」ことです。「積極的に聴く」とは、相手を尊重して、理解しようとすることだと思います。「やさしい日本語」だけでは相手は聴くだけで、受け身になってしまいます。お互いに理解し合うためには、一方的なコミュニケーションではなく、ことばのキャッチボールをしながらお互いに話すことが大切だと思います。そこで、「やさしい傾聴」です。カウンセリングなどの傾聴とは少し違います。ここでは「やさしい傾聴」のコツを3つ挙げてみました。

 自分の伝えたいこと、自分自身のことを話すということは、日本社会の中で受け身ではなく、「自分らしく」生きていくために必要なことだと思います。でも、自分の母語ではない言葉で話すのは、難しいこともあるでしょう。相手が話しやすいように、ぜひ「やさしい傾聴」で会話をしてみてください。

 自分が外国語で話すとしたら、相手にどうしてほしいか、想像しながら話してみてください。

やさしい傾聴

やさしい傾聴のコツ

​Ⅰ 聴く
・あいづちを打つ(聴いていますというサイン)
・相手の話を理解したことを、はっきり伝えながら聴く
​・相手の話が分からないときは、繰り返したり、確認したりする
Ⅱ 待つ
外国語で話すときには、自分のことばで話すときより、考える時間がかかると思います。ですから、相手が黙っているときは、言葉を探しているのかもしれません。
・いつもより少しだけ長く待ってみる
・でも、困っているときは、積極的に手助けする
Ⅲ 広げる
会話しているときは、相手に興味を持つと、会話を広げることができます。会話を広げるときに知っておくと便利な<質問のコツ>を紹介します。
<質問のコツ>
2種類の質問を相手や話の内容によって使い分けて、話を広げてみましょう!
簡単な質問:答えが「はい/いいえ」や、ひと言で終わるもの ←答えるのは簡単
 (例:今朝、朝ごはんを食べましたか。/何が好きですか。)

​複雑な質問:自由な答えのもの ←話が広がるが、答えるのは難しい
 (例:どうして、それが好きなんですか。/駅まで、どうやって行きますか。)

参考:栁田直美さん「日本語教育経験のない母語話者の情報とり方略に非母語話者との接触経験が及ぼす影響」2011『日本語/日本語教育研究』

もっと知りたい、身につけたい方へ

茨城県内で活動する日本語教室などのボランティア団体の方々を対象とした「やさしい日本語コミュニケーション」の出張勉強会にご協力します!

​興味がある方は<お問い合わせ>ページからご連絡ください。

bottom of page